ハチ訓練

長野の森のようちえんに見学に行った時、「クマ訓練をしている」と聞きました。
長野の山の中ですから、可能性のない話ではありません。もしもクマがでた時には、という訓練をしているそうです。
いくら雑木林が多くても所沢には今のところクマの目撃情報はありませんので、
代わりにしているのが「ハチ訓練🐝」です。多様性、共生の時代ではありますが、お互いのためにも棲み分けは必要。
スズメバチに巣をつくられては森の中で活動できませんので、ご遠慮いただくよう対策は取っていますが、それでもハチが通って行くのを避けることはできません。そこで出会った時の「ハチ訓練」。
ハチが飛んでいたら、さわがない。
手を振り回したりしない。静かにしゃがむ。離れる時は低い姿勢でゆっくり。こどもたちと「ハチ訓練」しよう、とスタッフで話していたら、早速ゆきえさんが「ハチ」を作ってきてくれました!
思ったより大きくて、飛び方がちょっとリアルでこどもたちもビックリ、あれの近くを通りたくないの、という子もいたほど…おかげでハチ訓練はバッチリ!
ゆきえさんの作ったハチから、みんなそーっと離れることができました。自分の身を守ることは森の中では、(森の中じゃなくてもですが)大事なこと。折にふれて何度も伝えていきたいと思っています。(小川)